かまだ ごう | Go KAMADA 1973年生まれ 秋田県出身 地域福祉コース 准教授 2020-08-19更新
学位 | 博士(知識科学,2010年) |
---|---|
最終学歴 | 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
職歴 | 社会福祉法人礼文福祉会・ソーシャルワーカー 東北公益文科大学准教授 |
研究指導資格 | 公益学部、修士課程の演習指導が可能 |
研究・教育へのメッセージ | 地域の医療・介護の仕組みづくりに、研究者・教育者の立場から貢献することを使命としています。 |
教育・研究活動状況 | 地域医療連携の研究、企業や福祉施設での実習教育、文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に力を入れている。 |
研究分野 | 経営学、社会福祉学 |
研究テーマ | 地域医療連携 地域包括ケアシステム ナレッジマネジメント |
共同・受託研究実績 | |
論文・作品 | 「福祉・医療分野における情報システムの構築―知識創造としての組織変革プロセス―」『福祉情報研究』第1号, pp.30-43, 2004 「知識創造としての情報システム開発―特別医療法人財団董仙会のケース・スタディ―」『日本医療経済学会会報』23-1, pp.11-30, 2004 「医療ナレッジマネジメントの地域展開―二つの総合病院のケーススタディ―」(北陸先端科学技術大学院大学より知識科学博士授与,2010年3月) |
研究著書 | |
国内会議発表 | |
国際会議発表 | “Hospital Knowledge Management: A Case Study of Call Center Implementation” The Eighth International Symposium on Knowledge and Systems Sciences(KSS2007), pp.123-127, 2007 |
その他の著作 | 梅本勝博・神野正博・森脇要・鎌田剛. 近畿クリニカルパス研究会編『医療・福祉のナレッジ・マネジメント』日総研出版, 2003 |
研究経歴 | 日本学術振興会特別研究員(DC1)2003年~2004年 |
知的財産権 | |
担当授業科目(学部) | 福祉サービスの組織と経営、相談援助の理論と方法Ⅲ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、相談援助実習Ⅰ・Ⅱ、相談援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
担当授業科目(大学院) | 事例研究法 |
教育実績 | |
指導ゼミ論文 | |
所属学会 | 日本医療・病院管理学会、社会福祉学会、医療マネジメント学会、日本医療経済学会、日本公益学会、日本福祉介護情報学会 |
免許・資格 | 社会福祉士 |
社会・地域での活動 | 行政、社協、福祉施設等からの依頼による研修会・講演会等の講師を定期的に実施している。 |
受賞 | |
URL |