たまい まさたか | TAMAI Masataka 1975年生まれ 兵庫県出身 国際教養コース 教授 2022-12-27更新
学位 | 博士(国際関係学) |
---|---|
最終学歴 | 立命館大学国際関係研究科博士後期課程 修了(2009年3月) |
職歴 | 高知大学 医学部 講師(2009年4月~) 立命館大学 政策科学部 講師(2011年4月~) 京都学園大学 経済経営学部 講師(2014年4月~2018年3月) 関西学院大学 国際学部 講師(2017年4月~2018年3月) 横浜市立大学 国際教養科学部 講師(2017年4月~2018年3月) |
研究指導資格 | 公益学部、修士課程、博士後期課程の演習指導が可能 |
研究・教育へのメッセージ | 教育に関しては、授業にて習得した「知識」をもとに、自らさらに発展させて考え自らの「知」とすることを目的として行っております。研究に関しては、自らの研究成果を学会報告や論文の形で発信することで、知識の社会還元を図っています。 |
教育・研究活動状況 | グローバル・ガバナンス学会 事務局(2011年~2016年) グローバル・ガバナンス学会 理事(2016年~) 日本平和学会 広報委員(2010年~2012年) 日本平和学会 分科会「公共性と平和」責任者(2012年~2014年) |
研究分野 | 国際政治学、紛争予防論、マイノリティ論 |
研究テーマ | 欧州安全保障協力機構、少数民族高等弁務官 北極海航路 経済制裁と国際政治 |
共同・受託研究実績 | 文部科学省科学研究費補助金「「民」の経済制裁の発生要因に関する研究 」研究分担者(2013年~2016年) 文部科学省科学研究費補助金「20世紀初頭における北東アジア国際関係史の再検討」研究分担者(2015年~2017年) 文部科学省科学研究費補助金「資源通過国の資源紛争当事者化についての研究」研究分担者(2015年~) 文部科学省科学研究費補助金「経済制裁の問題点と課題―対抗制裁の罠 」研究分担者(2017年~) 文部科学省科学研究費補助金「公共政策決定過程における「談合」「取引」の発生要因の研究」研究分担者(2016年~) |
論文・作品 | 詳細 |
研究著書 | 【単著】 ・玉井雅隆『欧州安全保障協力機構(OSCE)の多角的分析―「ウィーンの東」と「ウィーンの西」の相克』志学社、2021年 ・玉井雅隆『CSCE少数民族高等弁務官と平和創造』国際書院、2014年 【共編著】 ・玉井雅隆、ナンジン・ドルジスレン、玉井良尚、宮𦚰昇(編)『コロナに挑む内陸国』志学社、2021年 ・山本武彦、玉井雅隆(編)『国際組織・国際制度(現代国際関係学叢書 第1巻)』志学社、2017年 ・後藤玲子、玉井雅隆、宮脇昇(編)『やらせの政治経済学』ミネルヴァ書房、2017年 ・庄司真理子、宮脇昇、玉井雅隆『新グロ-バル公共政策 改訂版』晃洋書房、2016年 ・玉井雅隆、宮脇昇(編)『コンプライアンス論から規範競合論へ-ウソの社会的発生から消滅まで-』晃洋書房、2013年 |
国内会議発表 | 詳細 |
国際会議発表 | 詳細 |
その他の著作 | 少数民族高等弁務官」広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』、2016年 |
研究経歴 | 欧州安全保障協力機構プラハ事務所現地調査員(Researcher-in-Residence)、2007年 |
知的財産権 | |
担当授業科目(学部) | 英語、国際関係論、多文化共生論 |
担当授業科目(大学院) | |
教育実績 | |
指導ゼミ論文 | |
所属学会 | 国際政治学会、国際法学会、日本平和学会、日本国連学会、グローバル・ガバナンス学会、日本公益学会、ACUNS、ISA |
免許・資格 | |
社会・地域での活動 | |
受賞 | 日本シミュレーション・ゲーミング学会 学会賞研究賞(2006年)近藤敦・岡野正と共同受賞 日本公共政策学会 学会賞著作賞(2015年) |
URL |