HOME > 学部学科・大学院 > コース > 経営コース > 授業Pickup

授業Pickup


お知らせ

授業ピックアップ上部


【経営分野】
◇経営学基礎

我々の日常生活に密接な企業活動を理論的に分析します。組織論の領域ではリーダーシップやモチベーションなどを、戦略論の領域では競争戦略やマーケティング戦略などを、ディスカッションや事例検証を交えながら初学者にも理解しやすいように学んでいきます。

◇経営管理論
企業や行政機関といった様々な組織体は、私達に何らかの価値を提供しています。こうした組織体の存続や発展を図るためには、組織を主体的に管理する経営管理(マネジメント)が欠かせません。この授業では、企業の経営管理を取り上げ、その優劣がダイレクトに存続の可否を決定する、組織、イノベーション、グローバル化、価値創造といった複数の領域の管理を、理論と実際の両面から学びます。

◇経営戦略論
企業の持続性は、他社に負けない競争力の確保に依存します。その意味では、経営戦略は企業経営の根幹であると言えます。これまでに登場した様々な経営戦略は、企業が生き残りをかけて努力した成果を理論的に体系化したものです。この授業では、経営戦略の伝統的な理論から最新の理論まで幅広く取り上げ、実際の企業活動と照らし合わせながら経営戦略を学ぶことで、皆さんの課題探知能力や分析能力などを高めていきます。

【経済分野】
◇経済学
経済学は、現実の複雑な経済現象の本質を理解するために欠かせません。入門レベルのミクロ経済学とマクロ経済学それぞれの基本的な考え方を把握し、需要と供給が価格の調整によってバランスすること、国民所得の決定、市場を補う政府の役割といったことについて学びます。

◇ミクロ経済学
経済現象を理解するためのツールとしてミクロ経済学の分析枠組みを学びます。ミクロ経済学では、無差別曲線の概念や生産のための費用の構造などを把握しながら、個々の家計や企業の行動を分析し、市場の働きとその限界について考えます。

◇マクロ経済学
経済現象を理解するためのツールとしてマクロ経済学の分析枠組みを学びます。マクロ経済学では、IS曲線・LM曲線といった概念を把握しながら、国民所得の決まり方を分析し、財政政策や金融政策などのマクロ経済政策について考えます。

【会計分野】
◇基礎簿記Ⅰ・Ⅱ
複式簿記の原理と仕組みについて学び、企業における取引の記録・計算・整理に関する知識と技能の習得を目指します。基礎簿記Ⅰでは、日商簿記検定3級の内容について、基礎簿記Ⅱでは、日商簿記検定2級商業簿記の内容について学びます。

◇会計学
ビジネスの言語とも言われる会計に関して、財務会計、管理会計、監査、財務諸表分析など、会計学諸領域の基本的な基礎知識を修得することを目的とします。さらに、会計の国際化の動向についてもします。

◇企業財務分析
財務諸表分析の目的、体系、方法について学び、導かれる指標とその解釈について理解するとともに、実際の企業の財務諸表等を用いた事例研究により、会計情報の側面から、企業の実態について考えます。

【環境分野】
◇環境マネジメント論a・b

環境問題に対して、企業がどのように対応しなければならないかについての基礎を国際標準規格ISO140001の観点から解説します。環境マネジメント論aではグローバルな環境として大気、土壌、水の保全について、環境マネジメント論bではローカルな環境として騒音、振動、悪臭、廃棄物の対策や処理について学習します。

【心理分野】
◇企業組織の心理学

働く人の心理過程を理解し、健康に、そしてモチベーションを維持して働くためには何が必要か考えます。採用活動、キャリア発達、ストレスとメンタルヘルス、マーケティングと広告などについて、グループワークなども行いながら理解を図ります。