HOME > 学部学科・大学院 > 4年間の学びの流れ

4年間の学びの流れ


お知らせ

公益学部公益学科 4年間の学びの流れ

専門性と幅広い学びを両立させたカリキュラム

 1年次は、“公益”の考え方をベースに、基礎演習科目で外国語やデータサイエンス力、知識を活用する力など課題解決に最低限必要な技術を、2年次からの専門教育科目では、自分が最も興味・関心があるコース<経営、政策、地域福祉、国際教養、観光・まちづくり、メディア情報>を一つ選択し、専門知識を体系的に学修します。専門知識は、実際の課題をテーマにした演習科目での 調査→ 議論→ 提案→ 発表 を通じ、より深く自分のものにしていきます。

4年間の学びの流れ

自らの興味に応じたさまざまな履修スタイル

 公益学部公益学科の中には6つの専門コース(「経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」)があり、1年次の秋に、自分が最も興味・関心があるコースを一つ選択し、今後3年間の学びの軸足とします(主専攻=メジャー)。2年次からは、選択した専門コースでの専門知識を体系的に学んでいきます。並行して、全員が「データサイエンス・AI教育プログラム」でデータの利活用に関する最低限の知識を修得しますので、これが副専攻=マイナーとなります。
 2021年度からのカリキュラム機能強化で、自分のメジャーではない他コースを一つ選択し、そのコースの科目も系統立てて学ぶことで、複数分野の専門知識を活用しながら課題解決ができる力を養う<ダブルメジャー>を選択することが可能になりました。<ダブルメジャー>以外は、一つのコースを軸に、データ利活用の知識を修得しつつ、他コースの専門分野も幅広く学ぶ<メジャー・マイナー>が履修スタイルとなります。<メジャー・マイナー>にプラスして、SDGs探究プログラムや中長期留学に参加しながら他コース専門分野を学ぶこと、社会福祉士や教員志望など、めざす進路に向け必要な科目を中心に学ぶことも可能です。

ダブルメジャー