学部学科 | 日程 | 募集人員 |
---|---|---|
公益学部・公益学科 | A日程 | 3年次 5名 |
2年次 若干名 | ||
B日程 | 3年次 5名 | |
2年次 若干名 |
下記のいずれかの条件を満たす者
<3年次編入>
○学士の学位を有する者および2023年3月31日までに学士の学位を授与される見込みの者
○他の大学に2年以上在学し、60単位以上(卒業要件に算入されるもの)を修得した者又は2023年3月
31日までに修得見込みの者
○短期大学若しくは高等専門学校を卒業した者又は2023年3月31日までに卒業見込みの者
○教員養成学部2年制課程を修了した者
○専修学校の専門課程で、修業年限が2年以上で、かつ課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間
以上の課程を修了した者
○学校教育法施行規則附則第7条に定める学校を卒業(修了)した者
※入学時に60単位以上(卒業要件に算入されるもの)を修得していない者は2年次編入となる場合が
あります。
(注意)社会福祉士の資格及び教員免許状の取得を希望する方は、これまでの単位修得状況により、
編入学後に3年間の在学が必要になる場合があります。出願前に入試事務室に必ずご相談く
ださい。
<2年次編入>
○上記に該当する者の他に、他の大学に1年以上在学し、30単位以上(卒業要件に算入されるもの)を修得
した者又は2023年3月31日までに修得見込の者
(注意)上記出願資格を満たす見込みで合格、入学手続きを完了しても、その出願資格を満たせな
かった場合、入学は取り消されます。
※出願にあたっては、オープンキャンパスへの参加を推奨します。本学について、よく理解したうえで
出願してください。
○小論文 [試験時間70分・600字以内・配点100点]
○面 接 [試験時間15分・配点150点]
日程 | 出願期間 | 入学検定料 納入期限 |
出願書類 提出期限 |
試験日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
A日程 | 2022年 11月28日(月) 午前9時00分 ~ 12月9日(金) 午後5時00分 まで |
2022年 12月9日(金) 午後11時59分 まで |
2022年 12月12日(月) 消印有効 |
2022年 12月17日(土) |
2022年 12月23日(金) 午前10時00分 |
2022年 12月26日(月) ~ 2023年 1月6日(金) 消印有効 |
B日程 | 2023年 2月13日(月) 午前9時00分 ~ 2月27日(月) 午後5時00分 まで |
2023年 2月27日(月) 午後11時59分 まで |
2023年 2月28日(火) 消印有効 |
2023年 3月4日(土) |
2023年 3月10日(金) 午前10時00分 |
2023年 3月13日(月) ~ 3月22日(水) 消印有効 |
○出願確認票(出願登録確認後にダウンロードし、A4カラーで印刷してください)
○志望理由書(81KB)(A4両面印刷(モノクロ可)し、手書きで記入してください)
○出願資格を証明する書類(下記のいずれか)
・在学証明書または退学証明書(在学期間を明記したもの)
・卒業(見込)証明書
・修了証明書
○成績証明書
(出願時に在学中の者は履修中の科目の科目名称および単位を記載した書類を添付すること)
インターネットを利用した出願受付となります。
(紙冊子での願書等の配付、願書受付は行いませんのでご注意ください。)
詳細はこちら(Web出願のページ)をご確認ください。
日程 | 試験地 |
---|---|
A日程 | 酒田会場(本学酒田キャンパス) |
B日程 | 酒田会場(本学酒田キャンパス) |
※内靴は必要ありません。
30,000円
※入学検定料はWeb出願時に「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「銀行振込(ペイジー)」
のいずれかでお支払いください。詳細はWeb出願ページをご覧ください。なお、一旦納入された入学
検定料は出願の有無にかかわらず返還しませんのでご了承ください。
○既修得単位のうち、本学の科目に相当するものについては在学した大学等の単位修得証明書および
シラバスにより審査を行い、本学単位として包括または個別認定を行います。
○上記のうち、包括認定できる単位数の上限は40単位(3年次編入)、24単位(2年次編入)です。
○単位認定に係る説明、申請等については入学手続後に別途通知します。
○本学が指定する短期大学を2023年3月31日卒業見込みの者で、入学試験に合格した場合は入学金
270,000円を全額免除します。詳細は本学入試事務室までお問い合わせください。
⇒入学金免除制度はこちらから
「入試過去問題活用宣言」について
本学のアドミッション・ポリシーを実現するため、必要と認める範囲で「入試過去問題活用宣言」に参加している大学の入試過去問題を使用して出題することがあります(そのまま使用することも、一部改変することもあり)。使用した過去問題については入学試験終了後、受験生にわかるような形で公表します。
「入試過去問題活用宣言」についての詳細および参加大学の一覧については、次のURLでご確認ください。
https://www.nyushikakomon.jp/index.html