*更新情報「<学部生・院生向け>緊急事態宣言期間内の対応について(学長より)」お知らせをアップしました(1月8日(金)16時30分)*
【重要】★学長メッセージ★(2020年12月11日更新)
【重要】★学部長メッセージ★(2020年12月11日更新)
「活動指針」について、12月9日(水)に改訂し、定義を「レベル」から「フェーズ(段階・局面)に改めています。現在の本学新型コロナウイルス感染症の活動指針はフェーズA(旧レベル1)となります。
⇒活動指針の一覧はこちら(267KB)
1.対面授業の再開について
オンライン授業は11日(金)まで延長し、下記の対策を講じたうえで、14日(月)から対面型授業を再開します。
⇒秋学期の時間割はこちら(298KB)
⇒オンライン科目の一覧はこちら(173KB)
(1)非接触型体温検温装置の設置
引き続き「体調チェック表」に記入し、授業前に提出していただきますが、教育研究棟の入口でも検温し、体温が一定以上の場合は教育研究棟に入らず、教務学生課で体調の確認を受けてください。
(2)換気時刻を周知する全館放送の実施
授業時間中に2回の換気を行うため、合図の放送を流します。外気を入れますので、温かい服装で通学してください。
(3)カフェテリア・テーブルへの対面仕切りの設置
通常の半分の席数とし、テーブル中央に仕切りを設けます。決められた席以外は利用しないでください。
2.キャンパス内外での過ごし方について
(1)次のことは控えてください
・マスク未着用での通学
・「体調チェック表」未記入や未持参での通学
・マスクを外しての会話
・教室やカフェテリアでの指定された座席以外の利用
・不要不急の外出
・食事会や飲み会、飲食を伴う懇親会等への参加
・30分毎の換気を行わずに学生のみで教室や部室を使用すること(教室を利用する場合は図書館での手続きが必要です)
(2)次の場合は通学しないでください
・体温が37.5℃以上あるか、「体調チェック表」の項目(咳やのどの痛み等)に該当するものが1つ以上ある場合
・家族や同居人がPCR検査の対象となり、検査結果が判明していない場合または陽性(擬陽性含む)となった場合
3.県外への移動について
令和3年1月8日(金)から2月7日(日)の緊急事態宣言期間内についてはこちらを確認してください。また、県外に行く場合は、最新の「新規報告数」と「6項目の指標」を確認してください。
⇒(参考)新型コロナ 感染状況のステージと6指標(出典;Yahoo!JAPAN)
(1)感染拡大地域の定義について(本学の取り扱い)※12月9日変更
次のA)またはB)に該当する地域を「感染拡大地域」とします。該当地域と往来する場合は、アパート等に戻ってから一週間の自宅待機をお願いします(寮生は待機場所を調整しますので出発前に教務学生課まで連絡してください)。
A) 直近一週間の人口10万人あたり新規感染者数が15人以上の都道府県
B) 直近一週間の人口10万人あたり新規感染者数が2.5人以上で、かつ、感染経路不明割合が50%以上の都道府県
(2)その他
・感染拡大地域以外に行った場合も、毎日の検温等の健康観察を徹底してください。
・自宅待機期間中の対面型授業の受講については、オンデマンド(録画・配信)によるものとします。その場合は、往来する日の3日前までに教務学生課に申請してください。
⇒オンデマンド受講希望申請書はこちら(142KB)
●新しい生活様式に関連するルールについて
●クラブ・サークル活動での部室利用時のルールについて(108KB)
●感染拡大地域へ遠征する場合の遠征許可申請書(PDF)(175KB)、(Excel)
(11KB)
●学生のための相談窓口について
・自身の体調への不安 ⇒ 教務学生課(0234-41-1116)
・生活への不安や悩み ⇒ 学生相談室(0234-41-1120)
・授業料納入等の相談 ⇒ 総務課 (0234-41-1111)
●これまで本学が発表してきた情報はこちら