HOME > 学部学科・大学院 > コース

専門コース


公益学部公益学科 専門6コース

 公益学部公益学科の中には6つの専門コース(「経済・経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」)があり、1年次の秋に、自分が最も興味・関心があるコースを一つ選択し、今後3年間の学びの軸足とします。2年次からは、所属コースの専門教育科目について、カリキュラムツリーや基本履修モデルに基づいて体系的に学んでいきます。そのうえで、自分自身の興味・関心やめざす進路等に応じて、他コースの科目等の履修と組み合わせます。
 2025(令和7)年度からは、各コースの専門基礎科目が「ユニット」単位で編成されます所属コースからいずれかのユニットを含む一定以上の単位を修得すること「主専攻(メジャー)」とし、他の1つのコースでも同様に単位を修得して、4年次に「まとめ」を行うことで、「ダブルメジャー」履修を行うことができます。また自分だけのカリキュラムを作って体系的に学ぶことで、解決したい課題に対して、自分の専門知識はもちろん、別な視点からのアプローチを検討することが可能になります。
 さらに、本学では、全員が「データサイエンス・AI教育プログラム」でデータ利活用する上でベースとなる知識を「副専攻=マイナー」として修得します。この、データを根拠として専門知識を活用する力を養う「メジャー・マイナー」履修が、本学の学びの基本形です。



 市場経済やマーケティング・経営戦略などの企業経営をはじめ、会計・心理・環境を含めた多様なアプローチで知識を修得します

〈経済学ユニット〉〈経営学ユニット〉〈会計学ユニット〉〈心理学ユニット〉



 法学、政治行政、公共政策の分野を幅広く横断する学びを通じて、社会の仕組みや政策について理解します

〈法学ユニット〉〈政治行政ユニット〉〈公共政策ユニット〉



 児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、地域福祉等の理論や法制度、ソーシャルワークの技法など、社会福祉全般について幅広く学びます

〈福祉政策ユニット〉〈地域福祉ユニット〉〈ソーシャルワークユニット〉



 国際交流に必要なツールとしての外国語と、世界を知るために不可欠な各国の歴史や文化、経済事情などを学びます

〈英語ユニット〉〈国際関係ユニット〉〈国際経済ユニット〉



 観光、暮らし、都市・農山漁村再生、自然環境の視点から魅力ある地域づくりを学び、コミュニケーション力・発信力・批判的思考力などのスキルを実践的に身につけます

〈社会・空間ユニット〉〈まちづくりユニット〉〈観光ユニット〉



 情報処理とデータ分析の基礎から始め、公益性の高いオープンシステムを活用しつつ、自らもクリエイターやデータサイエンティストとして社会に参画するための知識とスキルを学びます

〈データサイエンスユニット〉〈AI・機械学修ユニット〉〈ソフトウェアユニット〉〈Society5.0ユニット〉



経済・経営コース

経済・経営コースでは、地域産業の発展を担う公益的な視点を有したビジネスパーソンを育成します。

政策コース

政策コースでは、地域や社会の諸課題の解決に、政策的な面から取り組む人材を育成します。

地域福祉コース

地域福祉コースでは、福祉のまちを創造するソーシャルワーカーを育成します。

国際教養コース

国際教養コースでは、地域と世界を結び付け、交流を促進し、地域の国際化を進める人材を育成します。

観光・まちづくりコース

観光・まちづくりコースでは、まちづくりの担い手や観光交流産業を創出する人材を育成します。

メディア情報コース

メディア情報コースでは、自ら築いた情報技術で世界・地域のつながりを活性化する人材を育成します。